2015年3月26日木曜日

4月4日(土)月食観望会会場の乙地区交流施設を見せていただきました。

春らしい陽気になってきました。もうすぐ月食です。
4月4日(土)月食観望会をさせていただく「乙地区交流施設」を見せて頂き、双眼鏡や望遠鏡の設置場所、屋内の様子など見せて頂きました。
とても広く、落ち着いた雰囲気の素晴らしい施設です。当日がとても楽しみです。

天文館周辺は少し風邪が強いですが、天気も良く望遠鏡も問題なく稼動しております。
天文館のオープンは、4月18日(土)からです。その頃には、雪も融けている事でしょう。

皆様のご来館をお待ちしております。

胎内市 乙地区交流施設

天文館屋上テラス まだ少し雪が残っています。

かなり雪解が進んでいます。

3月26日(木)太陽の様子

2015年3月19日木曜日

天文館までの道が通じました。

天文館までの道が除雪され、車で通う事が出来るようになりました。
途中、倒れた木などがあり道が細くなっているところもあるのですが、昨年の12月2日以来です。
冷え込んで、雪解け水が凍ってしまうこともあるので、車の運転には注意が必要です。
天文館の春も、もう少しのようです。



2015年3月18日水曜日

GW特別企画「宇宙食試食会」と「宙ガール 星空のヨガ」のお知らせ

天文館周辺は、まだ1メートルほどの雪が残っていますが、春らしい天気で雪解けが進んでいます。
オープンまで約1ヶ月ですが、ゴールデンウィークの5月2日(土)3日(日)に「宇宙食試食会」と5月22日(金)に「空ガールズデイ 星空のヨガ」を企画いたしました。
申し込みは、どちらも4月18日(土)からになります。また、イベント情報でもお知らせしたいと思いますが、ぜひお申し込みをお待ちしております。
※宙ガールは、株式会社ビクセンの登録商標です。




2015年3月17日火曜日

雪原の天の川

とても素晴らしい星空でしたので、天文館まで登り天文館裏側の雪原から天の川を撮影しました。
天文館から撮影したのは、昨年の11月以来です。12月3日には雪が降り、車では天文館に登ることが出来なくなっていました。

雪は凍っていて、スノーシューを履いていてもとても歩きやすかったです。障害物も無く自由に移動が出来ました。
細い月も昇ってきて天文館を照らしています。

天文館のオープンまで約1カ月。皆様のご来館をお待ちしております。

その前に、4月4日(土)の皆既月食がありますね。「乙地区交流施設」でお待ちしております。
2015/03/17   3:49

2015/03/17  4:32 天文館と夏の大三角

2015年3月16日月曜日

久しぶりの快晴です!

天文館の周りの積雪は、まだ1メートルを超えています。
まだまだ春は遠そうですが、今日は久しぶりの良い天気で、太陽も観望することが出来ました。
気温も上がってきているので雪解けも進みそうです。




2015年3月2日月曜日

胎内市図書館での「街角星空観望会」終了いたしました。

先月、2月26日(木)をもちまして、胎内市図書館での「街角星空観望会」を終了させて頂きました。
あいにく、26日(木)は、雨がふったのですが、その前日25日(水)は天気が良かったため特別に観望会を開催致しました。
1月、2月で星空を見ることが出来たのは3日間だけでしたが、月や木星、金星、冬の星座達も見ることが出来ました。お越しいただいた皆様、寒い中ありがとうございました。

胎内自然天文館のオープンは、4月18日(土)からとなります。晴れれば、夜は午後7時30分から観望会が行われますが、その前に4月4日(土)「月食観望会」が胎内市乙地区交流施設で開催されます。今回の皆既月食を見逃すと、日本で見られるのは2018年です。ぜひお越しください。

天文館は、まだ雪が1メートルほど積もっておりますが、少しずつ春に近付いています。


2015/03/02 胎内自然天文館の様子




2015年2月25日水曜日

26日(木)胎内市図書館での星空観望会最終日、4月4日(土)乙地区交流施設で「月食観望会」

2月26日(木)が、胎内市図書館で行っている「街角星空観望会」の最終日になります。
あいにく天気予報は曇りのち雨、でも3階で、しおり作りや星のお話をします。
ぜひお越しください。もちろん無料です。


まだ早いのですが、4月4日(土)に胎内市乙地区に新しくオープンする「乙地区交流施設」(どっこん水の里 隣)で「月食観望会」を開催させて頂くことになりました。
たぶん天文館周辺の雪も融けてはいるかと思うのですが、4月でも雪が降ったりすることがありますので特別にお願いいたしました。
時間は、19:00からで入場無料です。
月食を見ながら、春の星座の解説なども行います。また、DVDの上映会、天文館で販売している天文グッズも販売致します。なんと、胎内市のゆるキャラ「やらにゃん」もやって来ます。
そして、「クレーストーン博士の館」の隕石展示もあります。

チラシの皆既月食の写真は、昨年10月8日に撮影したものです。4月4日も晴れて皆既月食が見られるといいですね。
天候が悪くても、施設内で色々なイベントが開催されます。
ぜひ、お越しください。




2015年2月18日水曜日

クレーストーン博士の館の隕石と世界最大級の霰(あられ)石

天文館の屋上テラスは、まだ積雪が130㎝あります。点検等で時々スノーシューを履いて登ってくるのですが、普段はクレーストーン博士の館で、色々な仕事をさせて頂いております。
その一つが、鉱物データーベース用の写真撮影、先日は展示している隕石や資料となっている隕石の撮影をしました。
展示しているのは、鉄質隕石(鉄・ニッケル)でもってみるとかなり重いです。
2枚目の写真は、もしかすると今年展示されるかもしれない鉄質隕石です。他10点くらいあるのですが少し小さくて展示は難しいかもしれません。
撮影は、隕石だけでなく岩石なども、その中でも世界最大級の霰(あられ)石の撮影は大変で、5人がかりで石を運びました。
写真では大きさがわかりませんが、ぜひ実物を見に来てください。大きさ、色の綺麗さは正に世界最大級。
クレーストーン博士の館のオープンは、4月の中旬となります。他にも大きな水晶、金鉱石などものすごい数・種類の鉱物が展示されていますので、春になったらぜひお立ち寄りください。

鉄質隕石(鉄・ニッケル) 

鉄質隕石(鉄・ニッケル) 

霰(あられ)石




2015年2月6日金曜日

2月4日(水)5日(木)街角星空観望会 実施しました。

2月4日(水)は、夕方から青空が見え始めたので、満月ということもあり特別に胎内市図書館前で「街角星空観望会」を行いました。天候が不安な中見事に冬の星座も見え始め、木星に続き明るい月も見ることができました。
図書館にこられた人、たまたま通りかかった人も、見事な月や木星によろこんでおられました。

そして、翌日5日(木)もとても良い天気になり、金星や木星・冬の星座を観望していただいたり、カメラで星空の写真を撮影したりと、観望会を楽しんでい頂きました。

街角星空観望会も、あと3回となりました。天候が悪くても、図書館内で星のお話や、しおり作りをします。ぜひお越しください。




2月6日(金)の天文館 屋上テラスの積雪は145㎝です。


2015年1月26日月曜日

久しぶりに太陽を見ることができました。

昨年の12月3日に突然の大雪となり、それからは徒歩でしか天文館に登れなくなりました。それ以降ずっと天候がわるくまた、晴れた日でも雪が積もっていたりして、開けることが出来なかった観測ドームでしたが、今日1月26日(月)久しぶりに開けて太陽を観望しました。
ほんの数十分の間でしたが、黒点やプロミネンスなども見ることができました。

観測ドームから見た胎内スキー場