8月4日(木)の豪雨により、天文館に通ずる道に土砂崩れが発生しております。
昆虫の家側から天文館に上る道の途中で一か所、夏井 桜並木側からの道は土砂崩れのため通行できません。
そのため、現在は昆虫の家側からの道しかとおれません。十分注意してご来館ください。
※昆虫の家側からの道路
※夏井 桜並木側からの道路 通行できません。
新潟県胎内市にある胎内自然天文館のブログです。 日中は太陽、土曜の夜は星空観望会を行っています。また、夏の終わりには“胎内星まつり”が開かれ、全国からたくさんの方が訪れるところで有名です。
2022年8月1日月曜日
月齢1.7
7月30日(土)は、大変良い天気で、きれいな星空を見ることが出来ました。
月齢1.7の細い月も見え、多くの方がご来館されました。
そんな中、お客様がいなくなった少しの時間で、毎回観望会に来ていただいている女子中学が、月の写真を撮って送って下さいました。
※観望会では、お客様が少ない時スマートフォンで撮影出来る事があります。
土星も見やすくなってきました。
次回の観望会は、8月6日(土)午後7時30分~午後9時30分まで。
皆様のご来館をお待ちしております。
2022/07/30 19:37 iPhone13
月齢1.7の細い月も見え、多くの方がご来館されました。
そんな中、お客様がいなくなった少しの時間で、毎回観望会に来ていただいている女子中学が、月の写真を撮って送って下さいました。
※観望会では、お客様が少ない時スマートフォンで撮影出来る事があります。
土星も見やすくなってきました。
次回の観望会は、8月6日(土)午後7時30分~午後9時30分まで。
皆様のご来館をお待ちしております。
2022/07/30 19:37 iPhone13
2022年7月25日月曜日
天文館は今日7月25日(月)~8月31日(水)まで休館日はありません!
いよいよ夏休みが始まりました。
胎内自然天文館は、7月25日(月)~8月31日(水)まで休館日は無く、色々なイベントがあります。
8月6日(土)は「天体望遠鏡を作ろう!」午後3時30分~、手作り望遠鏡キットを使って望遠鏡をつくります。
8月13日(土)は「夏の星座・神話教室」午後3時~、夏の星座のお話しと神話教室です。
11日(木・山の日)~15日(月)までは「特別星空観望会」午後7時30分~午後9時30分まで、12日(金)が満月で明るい月と土星・木星も見られるかもしれません。
そして26日(金)~28日(日)午前中までは「胎内星まつり」3年ぶりの通常開催になります。
※天文館の営業は、26日(金)・27日(土)は10:30~16:00・19:00~23:30 28日(日)は9:30~12:00となります。
皆様のご来館をお待ちしております。
胎内自然天文館は、7月25日(月)~8月31日(水)まで休館日は無く、色々なイベントがあります。
8月6日(土)は「天体望遠鏡を作ろう!」午後3時30分~、手作り望遠鏡キットを使って望遠鏡をつくります。
8月13日(土)は「夏の星座・神話教室」午後3時~、夏の星座のお話しと神話教室です。
11日(木・山の日)~15日(月)までは「特別星空観望会」午後7時30分~午後9時30分まで、12日(金)が満月で明るい月と土星・木星も見られるかもしれません。
そして26日(金)~28日(日)午前中までは「胎内星まつり」3年ぶりの通常開催になります。
※天文館の営業は、26日(金)・27日(土)は10:30~16:00・19:00~23:30 28日(日)は9:30~12:00となります。
皆様のご来館をお待ちしております。
2022年7月24日日曜日
沼澤茂美さん写真展始まりました。
毎年お願いしております、世界的に著名な写真家で天文イラストレーターの沼澤茂美さんの写真展「新潟星紀行2022」を開催しています。
素晴らしい新潟の星空風景の作品をぜひご覧ください。
入館料でご覧いただけます。皆様のご来館をお待ちしております。
素晴らしい新潟の星空風景の作品をぜひご覧ください。
入館料でご覧いただけます。皆様のご来館をお待ちしております。
2022年7月17日日曜日
7月17日(日)の太陽黒点
雲が多いのですが、時々雲の隙間から太陽を見ることが出来ます。
今日は黒点数も多く、太陽望遠鏡で見ると巨大なプロミネンスも見ることが出来ました。
天文館では、晴れた日は太陽や明るい星なども見ることが出来ます。
皆様のご来館をお待ちしております。
2022/07/17 10:08am ※クリックすると拡大します。
今日は黒点数も多く、太陽望遠鏡で見ると巨大なプロミネンスも見ることが出来ました。
天文館では、晴れた日は太陽や明るい星なども見ることが出来ます。
皆様のご来館をお待ちしております。
2022/07/17 10:08am ※クリックすると拡大します。
2022年7月10日日曜日
スマートフォンで撮影した画像を送っていただきました。
7月9日(土)少し雲がありましたが、とても良い星空で多くの方が観望会にきていただきました。
その中で、いつも来ていただいている中一の女子が、お客様のいない時に大型双眼鏡で見えていた天体をスマートフォンで撮影して送ってくれました。
お客様が並んでいるときは無理ですが、誰もいないときは指導員の許可を得て撮影することが出来ます。
月は比較的簡単に撮れるようです。
※ご希望の場合は、指導員にご確認ください。
月齢10.0の月(トリミング)
M7 さそり座の散開星団(トリミング)
M22 いて座の球状星団(トリミング)
その中で、いつも来ていただいている中一の女子が、お客様のいない時に大型双眼鏡で見えていた天体をスマートフォンで撮影して送ってくれました。
お客様が並んでいるときは無理ですが、誰もいないときは指導員の許可を得て撮影することが出来ます。
月は比較的簡単に撮れるようです。
※ご希望の場合は、指導員にご確認ください。
月齢10.0の月(トリミング)
M7 さそり座の散開星団(トリミング)
M22 いて座の球状星団(トリミング)
2022年7月2日土曜日
「星空の写真を撮って見よう!」実施します。
デジタルカメラが主流になり、星空の写真も撮影しやすくなりました。
7月16日(土)午後4時~午後5時まで、星空風景写真の撮り方を解説します。
料金は入館料だけですので、普通に館内を見ていただき、夜星空観望会があれば再入館もできます。
皆様のお申し込みをお待ちしております。
7月16日(土)午後4時~午後5時まで、星空風景写真の撮り方を解説します。
料金は入館料だけですので、普通に館内を見ていただき、夜星空観望会があれば再入館もできます。
皆様のお申し込みをお待ちしております。
2022年6月9日木曜日
「星空のヨガ」6月17日(金)は、定員いっぱいになりました。
毎年春と秋に実施しております「星空のヨガ」6月17日(金)は定員いっぱいになりました。
ありがとうございました。
次回は秋(9月)に予定しております。
何卒よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
次回は秋(9月)に予定しております。
何卒よろしくお願いいたします。
2022年6月2日木曜日
自然観察会「ゲンジボタルを観察しよう!」は定員いっぱいとなりました。
毎年好評の「ゲンジボタルを観察しよう!」は、定員いっぱいになってしまいました。
申し訳ございません。
7月末頃に、また自然観察会を予定しております。
よろしくお願いいたします。
申し訳ございません。
7月末頃に、また自然観察会を予定しております。
よろしくお願いいたします。
5月29日(日)木星・火星を一緒に見ることができました。
天文館では、昼晴れていれば太陽や時間により金星・木星そして明るい一等星等見ることが出来るのですが、29日(日)には接近した木星と火星を一緒に見ることが出来ました。
ただ、火星は見づらく少し雲があるとわからなくなります。
星空観望会で惑星が見られるのはもう少し先ですが、金星・木星は昼間晴れていれば見られるかもしれません。
昼間の惑星を見てみませんか。
※写真をクリックすると拡大します。
ただ、火星は見づらく少し雲があるとわからなくなります。
星空観望会で惑星が見られるのはもう少し先ですが、金星・木星は昼間晴れていれば見られるかもしれません。
昼間の惑星を見てみませんか。
※写真をクリックすると拡大します。
登録:
投稿 (Atom)