2016年12月28日水曜日

「街角星空観望会」は、胎内市図書館とロイヤル胎内パークホテルで。

今日12月28日(水)天文館周辺は雪景色です。
屋上テラスの積雪は8cm、駐車場は10㎝位です。今日は辛うじて車で登る事ができましたが、もう春まで無理かもしれません。

例年実施している「街角星空観望会」ですが、今期は胎内市図書館とロイヤル胎内パークホテルで実施いたします。
図書館は1月、2月の木曜日(1月5日、12日、19日、26日、2月2日、9日、16日、23日)午後5時30分~午後7時。
ロイヤル胎内パークホテルは1月、2月の土曜日(1月7日、14日、21日、28日、2月4日、11日、18日、25日)午後7時~8時30分です。
どちらも天気が悪いときは、「虹色しおり」作りなど行います。
お時間のある方はぜひお立ち寄りください。

本格的な新潟の冬になってきました。お体に気をつけてよい年をお迎えください。



屋上テラスの積雪は8cmほどです。

胎内市図書館での街角観望会

2016年の街角星空観望会の様子


2016年12月23日金曜日

天文館周辺の雪は融けてしまいました。

12月16日に降った雪もすっかり融けて、天文館へ車で登れるようになりました。
もう少し、天文館で作業が出来そうです。

21日は天気が良く、久しぶりに観測室から星を見ることが出来ました。今年はこれが最後かもしれません。
時々電話で問い合わせが来る、金星も明るく輝いています。

2016/12/21  17:34

金星 

M45 すばる(プレアデス星団)



2016年12月4日日曜日

12月3日はとても良い星空でした。

12月に入り、胎内自然天文館は休館中ですが、街角星空観望会の準備や冬に向けての準備をしています。
そんな中昨日12月3日はとても良い天気になり星も良く見えました。
天文館前の駐車場にも多くの人が星の撮影や、星を見に来ていました。

そろそろ雪の予報も出ています。
少しずつですが、冬の天文館の様子をお伝えしたいと思います。

夏の大三角は、もうすぐ西の空に沈んでしまいます。
2016/12/03 19:57

東からは冬の星座が昇ってきました。
2016/12/13 22:07

北の空では、北斗七星が昇ってきました。中心にある星が北極星です。
2016/12/03 22:10

松の木の影が天文館に伸びています。
2016/12/04 8:02



2016年11月30日水曜日

12月1日~来年4月中旬まで冬季休館となります。

今日11月30日が今年最後の営業となり、明日12月1日~来年の4月中旬まで「冬季休館」となります。
今年1年間ご来館いただき誠にありがとうございました。
来年1月、2月は例年どおり「胎内市図書館」で「街角観望会」を開催予定です。日程が決まりましたらこのブログでお知らせしたいと思います。
また、晴れた日は中条駅前広場で街角観望会を実施したいと思います。天気を見ての実施になりますので、いつ実施するかは天気次第となります。ご了承ください。

今年もたびたび天文館の除雪を行なう予定です。出来る限りブログで状況をお知らせしたいと思います。

久しぶりに黒点らしい黒点が見られています。11/30 10:18

11/30 10:55

2016年11月25日金曜日

11月26日(土)は、今年最後の「星空観望会」です。

早いもので11月26日(土)が、今年最後の「星空観望会」となり、12月1日~来年4月中旬まで「冬季休館」となります。

来年、1月、2月は毎年恒例の胎内市図書館で「街角星空観望会」を予定しておりますが、晴れて星空が見られそうな日は、中条駅前広場で「街角星空観望会」を行なう予定です。

天文館の営業も今日25日を含めあと5日。
皆様のご来館をお待ちしております。



さんかく座 M33 2016/11/18撮影

2016年11月19日土曜日

星空観望会も残すところあと2回。

天文館は、12月~翌年4月中旬まで冬季休館になります。
今年の星空観望会は、今日と26日の2回となりました。

先日18日は晴れて星空もみられたのですが、今日は難しいようです。


夏の大三角も西にかたむいてきました。2016/11/18

白鳥座からカシオペヤ座にかけて 2016/11/18

アンドロメダ大銀河 M31 2016/11/18

2016年11月13日日曜日

11月14日(月)スーパームーン特別観望会を実施します。

11月14日(月)の満月はスーパームーンです。胎内自然天文館では、昨年に引き続きスーパームーン特別観望会を実施いたします。
時間は午後7時~午後9時まで、60cmの反射望遠鏡や大型双眼鏡でスーパームーンを見てみましょう。
写真は、4月22日に撮影した今年一番小さく見えた満月と、11月13日に撮影した満月1日前の月です。
かなり大きさが違いますね。
11月14日は、大きくて明るいスーパームーンが見られるかもしれません。
皆様のご来館をお待ちしております。
※夜は大変冷えますので、暖かい服装でお越しください。



2016年11月9日水曜日

雪が降りました。

天文館にも初雪が降りました。
積もることは無いと思いますが、時々激しく降ります。いよいよ冬の訪れです。

天文館は、12月1日より冬季休館となりますので、今年の営業はのこり20日ほどになります。

昼は午前9時~午後5時まで、晴れていれば太陽や金星など観望する事ができます。
毎週土曜日午後7時~午後9時まで「星空観望会」を実施しております。
次回は11月12日(土)です。

毎週月曜日は休館日ですが、14日(月)の夜はスーパームーン特別観望会を実施いたします。
時間は午後7時~午後9時まで、夜は冷えますので暖かい服装でご来館ください。

皆様のご来館をお待ちしております。




2016年11月5日土曜日

11月5日(土) 今日は星空観望会!

今日11月5日(土)は、夜晴れれば、星空観望会が開催されます。
秋の星座も高く昇り、東からは冬の星座が見え始めました。

その中でも目を引くのが、おうし座のプレアデス星団、和名「すばる」です。
私達から約400光年の距離にある大変若い星団です。写真にとると星がガスに包まれている様子がわかります。最近の観測では、星団がガス雲と衝突しているところで、しかも星間ガス雲は2つあり3つの天体が衝突しているのだそうです。
天文館の大型双眼鏡で見ると、たくさんの星が集まっている様子が見事です。

今日観望会が開催されれば、見ることが出来るかもしれません。
皆様のご来館をお待ちしております。


2016/10/30 天文館観測室 TAKAHASI TOA130で撮影

2016年11月2日水曜日

10月30日(日)の星空

10月30日(日)は、久しぶりに満天の星を見ることが出来ました。
もう、西に夏の大三角が、東からは冬の星座たちが昇ってきます。

天文館の今年の営業も11月を残すだけとなりました。星空観望会も残すところあと4回ですが、11月14日(月)は、本来休館日なのですが、スーパームーンという事も有り夜7時~9時まで「スーパームーン特別観望会」を実施します。
14日の満月は、なんと68年ぶりの大きな満月なのだそうです。
ぜひ見てみたいですね。
皆様のご来館をお待ちしております。

天文館のすぐ上には、はくちょう座のデネブが見えます。


東の空からは冬の星座達が昇ってきました。

観測室より。
スバル、ヒアデス星団そしてオリオンも昇ってきました。