18日より参加者募集しておりました宙ガールズデーイベント第2弾『星空のヨガ』ですが、ご好評により定員に達しましたので受付を締め切らせて頂きます。
たくさんのご応募ありがとうございました。
また次回へのご参加お待ちしております。
尚、GW特別企画『宇宙食試食会』はまだまだ参加者募集しております。
こちらは女性限定ではありませんので、ご家族ご友人とふるってご参加ください。
新潟県胎内市にある胎内自然天文館のブログです。 日中は太陽、土曜の夜は星空観望会を行っています。また、夏の終わりには“胎内星まつり”が開かれ、全国からたくさんの方が訪れるところで有名です。
2015年4月21日火曜日
4月18日(土)星空観望会の様子を「usagi-hoshi」さんが撮影してくれました。
4月18日(土)の星空観望会は、最初雲が多く心配でしたが途中からスッキリと晴れとても良い星空になりました。
そんな中、遠くから何度も来ていただいている「usagi-hoshi」さんが観望会の様子を撮影してくださいました。
北斗七星からスピカまでの「春の大曲線」、しし座のデネボラ、うしかい座のアークトゥルス、おとめ座のスピカで造る「春の大三角」が写っています。探してみてください。
次の観望会は4月25日(土)です。皆様のご来館をおまちしております。
そんな中、遠くから何度も来ていただいている「usagi-hoshi」さんが観望会の様子を撮影してくださいました。
北斗七星からスピカまでの「春の大曲線」、しし座のデネボラ、うしかい座のアークトゥルス、おとめ座のスピカで造る「春の大三角」が写っています。探してみてください。
次の観望会は4月25日(土)です。皆様のご来館をおまちしております。
2015年4月19日日曜日
胎内自然天文館オープン致しました!
12月より冬季休館させて頂いていました胎内自然天文館ですが、昨日4月18日より今年度の営業を開始致しました!今年度もどうぞよろしくお願い致します。
昼は60cm反射望遠鏡の見学と太陽の観察、毎週土曜日の夜には星空観望会を行いいろんな望遠鏡でたくさんの星や惑星、星団星雲などを見ることができます。(今後のイベント日程はこちら)
オープン1日目の昨日も観望会が行われ、たくさんのお客様に来て頂けました。当初は少々雲行が不安でしたが、開始直後からどんどん晴れ間が広がっていき、今見頃の木星や春の星空を楽しんで頂けたかと思います。
天文館周辺はまだ少し雪が残っているものの、ちらほらと桜も咲き始め緑も増えてきて春らしくなってきました。来週には天文館周辺も桜色に染まりそうです。
春のお散歩がてら、ぜひ胎内自然天文館にもお立ち寄りください。
皆様のご来館お待ちしております!
また、GWに行われるイベント『宇宙食試食会』の参加申込も昨日より受付を開始致しました。
参加費は無料ですので(入館料のぞく)、ご家族でふるってご参加ください!ご参加お待ちしております。
2015年4月7日火曜日
4月4日(土)皆既月食in乙地区交流施設
4月4日(土)胎内市に新しくオープンした、乙地区交流施設で月食観望会を開催させていただきました。
昼はとても良い天気だったのですが、夕方から雲が多くなり心配しましたが、雲の切れ目から欠けてゆく月、皆既中の月を見る事ができました。
月食観望会には、200名様ほどご参加いただき、天文館から運び出した2台の望遠鏡と2台の対空双眼鏡、そして、8台の小型双眼鏡で神秘的な月を観望しました。
この次に日本国内で皆既月食が見られるのは2018年1月31日です。
ご参加いただきました皆様、寒い中ありがとうございました。
胎内自然天文館のオープンは、4月18日(土)、星空観望会(雨天・曇天中止)もあります。
ご来館をお待ちしております。
昼はとても良い天気だったのですが、夕方から雲が多くなり心配しましたが、雲の切れ目から欠けてゆく月、皆既中の月を見る事ができました。
月食観望会には、200名様ほどご参加いただき、天文館から運び出した2台の望遠鏡と2台の対空双眼鏡、そして、8台の小型双眼鏡で神秘的な月を観望しました。
この次に日本国内で皆既月食が見られるのは2018年1月31日です。
ご参加いただきました皆様、寒い中ありがとうございました。
胎内自然天文館のオープンは、4月18日(土)、星空観望会(雨天・曇天中止)もあります。
ご来館をお待ちしております。
![]() |
20150404 20:46 天文指導員の渡邊さんが、観望会中に撮影してくれました。 |
![]() |
観望会の様子。多くの方にご参加いただきました。 |
![]() |
天文館の売店コーナーも設置、やらにゃんも来てくれました。 |
2015年3月26日木曜日
4月4日(土)月食観望会会場の乙地区交流施設を見せていただきました。
2015年3月19日木曜日
天文館までの道が通じました。
天文館までの道が除雪され、車で通う事が出来るようになりました。
途中、倒れた木などがあり道が細くなっているところもあるのですが、昨年の12月2日以来です。
冷え込んで、雪解け水が凍ってしまうこともあるので、車の運転には注意が必要です。
天文館の春も、もう少しのようです。
途中、倒れた木などがあり道が細くなっているところもあるのですが、昨年の12月2日以来です。
冷え込んで、雪解け水が凍ってしまうこともあるので、車の運転には注意が必要です。
天文館の春も、もう少しのようです。
2015年3月18日水曜日
GW特別企画「宇宙食試食会」と「宙ガール 星空のヨガ」のお知らせ
2015年3月17日火曜日
雪原の天の川
2015年3月16日月曜日
2015年3月2日月曜日
胎内市図書館での「街角星空観望会」終了いたしました。
先月、2月26日(木)をもちまして、胎内市図書館での「街角星空観望会」を終了させて頂きました。
あいにく、26日(木)は、雨がふったのですが、その前日25日(水)は天気が良かったため特別に観望会を開催致しました。
1月、2月で星空を見ることが出来たのは3日間だけでしたが、月や木星、金星、冬の星座達も見ることが出来ました。お越しいただいた皆様、寒い中ありがとうございました。
胎内自然天文館のオープンは、4月18日(土)からとなります。晴れれば、夜は午後7時30分から観望会が行われますが、その前に4月4日(土)「月食観望会」が胎内市乙地区交流施設で開催されます。今回の皆既月食を見逃すと、日本で見られるのは2018年です。ぜひお越しください。
天文館は、まだ雪が1メートルほど積もっておりますが、少しずつ春に近付いています。
あいにく、26日(木)は、雨がふったのですが、その前日25日(水)は天気が良かったため特別に観望会を開催致しました。
1月、2月で星空を見ることが出来たのは3日間だけでしたが、月や木星、金星、冬の星座達も見ることが出来ました。お越しいただいた皆様、寒い中ありがとうございました。
胎内自然天文館のオープンは、4月18日(土)からとなります。晴れれば、夜は午後7時30分から観望会が行われますが、その前に4月4日(土)「月食観望会」が胎内市乙地区交流施設で開催されます。今回の皆既月食を見逃すと、日本で見られるのは2018年です。ぜひお越しください。
天文館は、まだ雪が1メートルほど積もっておりますが、少しずつ春に近付いています。
![]() |
2015/03/02 胎内自然天文館の様子 |
登録:
投稿 (Atom)