天文館前の桜も散り始めましたが、まだ見ごろです。
夜半過ぎには、夏の大三角が・・・。
新潟県胎内市にある胎内自然天文館のブログです。 日中は太陽、土曜の夜は星空観望会を行っています。また、夏の終わりには“胎内星まつり”が開かれ、全国からたくさんの方が訪れるところで有名です。
2014年4月27日日曜日
2014年4月26日土曜日
太陽を見に来ませんか?
昨日の太陽の様子です。
画像右下に大きなプロミネンスをはっきりと見ることができました。
このような感じで、天文館では星が見えない日中は晴れていれば太陽を見て頂いています。
このGW中は天気に恵まれ太陽もよく見えそうです。
夜の星もいいものですが、ぜひともいつもとは違った太陽の姿を見にきてみませんか?
日中のご来館もお待ちしています!
今なら昼の木星もみられるかも…?
ちなみに夜はもちろん星が綺麗に見られます。
今週は明日明後日と2夜連続で観望会を行う予定ですので夜もぜひいらしてください。
日中来館してくださった方は夜になってから再入館して頂くこともできます。
この機会に昼の空も夜の空も楽しんでみませんか?
画像右下に大きなプロミネンスをはっきりと見ることができました。
このような感じで、天文館では星が見えない日中は晴れていれば太陽を見て頂いています。
このGW中は天気に恵まれ太陽もよく見えそうです。
夜の星もいいものですが、ぜひともいつもとは違った太陽の姿を見にきてみませんか?
日中のご来館もお待ちしています!
今なら昼の木星もみられるかも…?
ちなみに夜はもちろん星が綺麗に見られます。
今週は明日明後日と2夜連続で観望会を行う予定ですので夜もぜひいらしてください。
日中来館してくださった方は夜になってから再入館して頂くこともできます。
この機会に昼の空も夜の空も楽しんでみませんか?
2014年4月25日金曜日
空も地上も春爛漫
昨夜はよく晴れたので天文館前から春の夜空を撮影。
火星・土星・おとめ座のスピカ・さそり座のアンタレスが昇ってきていました。
火星・土星・おとめ座のスピカ・さそり座のアンタレスが昇ってきていました。
2014年4月24日23時18分の空の様子
天文館前の桜と星空
現在天文館前は桜の花が満開で、昼は薄紅色の景色が広がっています。
明日明後日の観望会も写真のような澄み渡った星空が見られそうです。
今だけの桜と星空の共演をぜひ見にきてください。
今週は26日(土)・27日(日)と2夜連続で観望会を行います。(ただし曇天・雨天の場合は中止)
昼はぽかぽか陽気となってきましたが、夜はまだまだ冷え込みますので、おいでの際は十分に暖かい服装でご参加ください。
2014年4月24日木曜日
天文館前の桜は満開です。
とても良い天気が続き、暖かくなってきました。
今週の観望会は、定例の26日(土)とゴールデンウィーク特別の27日(日)。
2日続けての開催です。
今日現在の予報では、どちらも開催できそうです。
是非お越しください。
天文館前の桜は今満開です。
今週の観望会は、定例の26日(土)とゴールデンウィーク特別の27日(日)。
2日続けての開催です。
今日現在の予報では、どちらも開催できそうです。
是非お越しください。
天文館前の桜は今満開です。
2014年4月19日土曜日
天文館オープンしました!
本日4月19日、胎内自然天文館はオープンの日を迎えました。
ちょうど天文館周辺の桜が見頃を迎えています。
天文館前の山桜もちらほらと濃いピンクの花を開き始め、とても綺麗です。
お花見散策ついでにぜひお気軽にお立ち寄りください。
日中は太陽観測を行い、夜19時30分からは星空観望会も行う予定です。
今夜は春の星座や火星・木星が見られそうです。春の星空をいっしょに眺めてみませんか?
天文館の夜はまだまだ冷え込みます。
夜においでの際は暖かい服装でいらしてくださいね。
天文館の現在の天気は晴れ時々曇り。
今夜の観望会はちょっと雲が心配ですが、今のところ行う予定です。
このブログで17時前後に決行or中止のお知らせをしますので、ここをご確認頂くか電話にてお問い合わせください。
現在の天文館の様子
ちょうど天文館周辺の桜が見頃を迎えています。
天文館前の山桜もちらほらと濃いピンクの花を開き始め、とても綺麗です。
天文館前の山桜。3分咲きくらいでしょうか。
お花見散策ついでにぜひお気軽にお立ち寄りください。
日中は太陽観測を行い、夜19時30分からは星空観望会も行う予定です。
今夜は春の星座や火星・木星が見られそうです。春の星空をいっしょに眺めてみませんか?
天文館の夜はまだまだ冷え込みます。
夜においでの際は暖かい服装でいらしてくださいね。
天文館の現在の天気は晴れ時々曇り。
今夜の観望会はちょっと雲が心配ですが、今のところ行う予定です。
このブログで17時前後に決行or中止のお知らせをしますので、ここをご確認頂くか電話にてお問い合わせください。
2014年4月15日火曜日
火星観測
昨晩は火星が地球に大接近した夜でした。
皆様明るく輝く火星の姿をご覧になれたでしょうか?
天文館も昨晩は雲ひとつない快晴でしたので、ドームから火星と月を撮影してみました。
満月前夜だったため月がとても明るく輝いていましたが、それでもはっきりと肉眼で見えるほど火星も赤く明るく輝いていました。
皆様明るく輝く火星の姿をご覧になれたでしょうか?
天文館も昨晩は雲ひとつない快晴でしたので、ドームから火星と月を撮影してみました。
月と火星の共演。左が火星、右が月。
(クリックで拡大できます)
(クリックで拡大できます)
拡大撮影した動画をRegistaxで処理
2014年4月14日月曜日
火星最接近!
本日4月14日は約2年ぶりに火星が地球へ最も近づく日です。
東南東の方向、丸く膨らんだ明るい月のすぐ近くに、赤く輝く火星の姿を見ることができます。
すぐそばにはおとめ座のスピカも輝いており、火星と月とスピカの共演も楽しむことができるでしょう。
4月14日午後8時頃の空の様子
天気は新潟県全域で晴れ、観測にはとても好条件となっています。
天文館も今日は朝から雲ひとつない快晴の空、夜も美しい胎内の星空を期待できそうです。
新潟の夜はまだまだ冷え込みますので、外に出て星空を見上げる際は暖かくしていきましょう。
4月19日(土)には今年度初めての観望会も行われ火星も見られる予定です。
ぜひお立ち寄りください。
2014年4月3日木曜日
天文館にも春がきました!
まだ少し雪も残っていますが、天文館にも春がやってきました。
オープンはまだ少し先ですが、4月19日(土)です。当日は晴れていれば、星空観望会も実施します。
皆様のご来館をお待ちしております。
4月1日はとても天気が良かったので、屋上テラスから月齢1.6の月と冬の星座を撮影してみました。
東の空には、春の星座も見えていました。
オープンはまだ少し先ですが、4月19日(土)です。当日は晴れていれば、星空観望会も実施します。
皆様のご来館をお待ちしております。
4月1日はとても天気が良かったので、屋上テラスから月齢1.6の月と冬の星座を撮影してみました。
東の空には、春の星座も見えていました。
月(月齢1.6)
2014年2月14日金曜日
とても良い天気でしたので天文館へ
週2回くらい天文館へ除雪と点検に登るのですが、2月12日(水)はとても良い天気でしたので天文館に登り、太陽に望遠鏡を向けてみました。
薄く雲もありましたが、プロミネンスも良く見え、フレアも観測できました。
太陽黒点の1974群ではフレアの発生も多いようです。
※詳しくは「宇宙天気ニュース」へhttp://swnews.jp/
夜は雲が多くなりましたが、特別に胎内市図書館で「星空観望会」を実施。
図書館に来た方やたまたま通りかかった方に、木星や月を観望していただきました。
毎週木曜日に、胎内市図書館で観望会を実施しています。
ぜひ起こし下さい。
※天候が悪く実施出来ない場合は、図書館内で「虹色しおり」作りをします。
薄く雲もありましたが、プロミネンスも良く見え、フレアも観測できました。
太陽黒点の1974群ではフレアの発生も多いようです。
※詳しくは「宇宙天気ニュース」へhttp://swnews.jp/
夜は雲が多くなりましたが、特別に胎内市図書館で「星空観望会」を実施。
図書館に来た方やたまたま通りかかった方に、木星や月を観望していただきました。
毎週木曜日に、胎内市図書館で観望会を実施しています。
ぜひ起こし下さい。
※天候が悪く実施出来ない場合は、図書館内で「虹色しおり」作りをします。
2014年1月7日火曜日
あけましておめでとうございます
天文館は休館中ですが、点検・除雪のため週1~2回徒歩で登ってきます。
今日はとても良い天気でしたので、太陽に望遠鏡を向けてみました。
とても大きな黒点が見られました。
肉眼黒点との事で、しゃ光板を使って太陽を見てみると、確かに黒点が確認出来ました。
詳しい情報はこちらから→http://swnews.jp/
※直接太陽を見ると大変危険ですので、太陽を見る場合は、必ず安全なしゃ光版や日食グラスを使ってください。
今日はとても良い天気でしたので、太陽に望遠鏡を向けてみました。
とても大きな黒点が見られました。
肉眼黒点との事で、しゃ光板を使って太陽を見てみると、確かに黒点が確認出来ました。
詳しい情報はこちらから→http://swnews.jp/
※直接太陽を見ると大変危険ですので、太陽を見る場合は、必ず安全なしゃ光版や日食グラスを使ってください。
登録:
投稿 (Atom)