胎内自然天文館ブログ

新潟県胎内市にある胎内自然天文館のブログです。 日中は太陽、土曜の夜は星空観望会を行っています。また、夏の終わりには“胎内星まつり”が開かれ、全国からたくさんの方が訪れるところで有名です。

2014年10月30日木曜日

天文館の周辺は紅葉真っ盛りです。

›
天文館の周りの木々は、紅葉真っ盛りです。 今日は快晴で、お客様にも太陽をはじめ、月、そして昼明るくても見ることが出来る、こと座のベガを見て頂きました。 天気の良い日は、紅葉を見るついでに天文館にもお立ち寄りください。
2014年10月29日水曜日

コンパクトデジタルカメラで撮影した惑星。渡邊さんより

›
天文指導員の渡邊さんから、天文館での星空観望会のときに、コンパクトデジタルカメラで撮影した惑星の写真をご提供いただきました。 昨年秋から、望遠鏡や双眼鏡にカメラを寄せて撮影したそうです。 以下渡邊さんからのメールの内容です。 「昨年秋から天文館にて撮影した惑星群です。 ...
2014年10月26日日曜日

昇るオリオン座とおうし座方向の写真を投稿していただきました。

›
昨日の星空観望会の後に、「昇るオリオン座と牡牛座方向」を撮影したとのことで、写真を投稿していただきました。 昨夜はとても素晴らしい星空で、月も無く星雲・星団・銀河・天王星・海王星など、雲の心配をすることなく楽しんでいただきました。 残念ながらオリオン座は見ることが出来ませんで...

肉眼黒点はまだ見えています。

›
とても大きな2192黒点群は、まだ肉眼で見えています。 新潟の天気予報では、月曜、火曜は曇り。 まだ見ていない方は、ぜひ見てみてください。 ※直接太陽を見ると大変危険ですので、太陽を見る場合は、必ず安全な しゃ光板 や日食グラスを使ってください。 胎内自然天文館 ...
2014年10月25日土曜日

カシオペヤから北極星をさがしてみましょう。

›
北極星をさがす方法としてよく知られているのが、北斗七星とカシオペヤ。 秋の星空では、カシオペヤがすぐ見つかります。 Wの形が縦になったような星の並びをさがして見ましょう。 見つかったら、Wの外側の2つの星を結んで内側へ延ばします。 ぶつかった点と真ん中の星を結ん...

太陽の肉眼黒点 2192黒点郡の活動が活発です。

›
肉眼で見えている2192黒点郡で、 X3.1の大規模フレアが発生したそうそうです。 ※宇宙天気ニュース参照 胎内自然天文館では、先日、今日と大変良い天気で黒点も良く見えています。 今日の星空観望会も、このまま良い天気が続き素晴らしい星空がみられそうです。 天文館では、当日...
2014年10月23日木曜日

肉眼でも黒点が確認できました。

›
大きなフレアを起こし、活発な活動をつづけている2192黒点郡が肉眼でも確認することができました。 本日午前中にいらっしゃったお客様5名とも、しゃ光板で太陽を見ていただいたときにも確認いただけました。 今年の1月にも、メガネをかけて視力1.2の私でも肉眼で見える黒点があったので...
2014年10月21日火曜日

大きなフレア(太陽の表面で起きている爆発現象)がおこりました。

›
平成26年10月19日(日)に、X1.1のフレア( 太陽の表面で起きている爆発現象)が起こりました。 Xクラスのフレアは、9月11日のX1.6以来、40日ぶりの発生です。 宇宙天気ニュース参照 天文館は快晴で、来館されたお客様と一緒に観測することができました。 普段は、投影...
2014年10月19日日曜日

大きな黒点が見え始めました。

›
太陽の東に、まだ見えないときから活発な活動を続けていた黒点が見えはじめてきました。 写真の左側です。 時々フレア(太陽表面の爆発現象)を起こしている黒点です。 これから、注目していきたいと思います。 胎内自然天文館 観測室で撮影 2014/10/19 09:31 ...
2014年10月15日水曜日

幻月(げんげつ)が観測されました。

›
 10月12日(日)の星空観望会終了時間頃21:00に、月と同じ高さに並んだ位置に光が見える大気光学現象「幻月(げんげつ)」という珍しい現象を、天文館屋上テラスで、天文指導員の渡邊さん、伊藤さんが観測したそうです。  中央の明るい光が月で、右側に幻月(げんげつ)が写っています...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.